宗教とカルト ・・・似て非なるもの

www.youtube.co

安倍元首相銃撃事件を機に問われる“カルト”そして宗教のありかた。宗教問題の現場・最前線で活動してきた研究者・宗教者6人が一堂に会し2回シリーズで徹底討論した番組を見ました。

 

カルトを定義する必要がある、カルトとはなにか?宗教とどう違うのか?

カルトを定義すると宗教とは何かも問われる

この番組の中で、印象に残った言葉・見解

若松英輔さん(批評家・随筆家・幼児洗礼を受けたカトリック

 

宗教とカルトは似て非なるもの

宗教は出入り自由

宗教は一歩間違えばカルトになるので歯止めが必要

3つの歯止めがある

1、恐怖(人を縛り付ける=カルト)これをやったら宗教ではない

2、搾取(持たざる者から搾取=カルト)これをやったら宗教ではない

3、拘束(自由がない=カルト)これをやったら宗教ではない

宗教は出入り自由、扉に鍵がかかっていない

宗教がカルト化しないために必要な自由とは?

 

・・・とても熱心に宗教活動していた人が、ある時から信仰から離れて教会にこなくなった。この場合教会にできることは、その人の為に祈ることぐらいです。無理に教会に来るよう説得すべきではない。サタンのささやきだと脅してもいけない。離れてもいいのです。人には迷う自由がある

宗教がカルト化しないために、宗教者は常にこの3つをしていないか自らを点検する必要がある

宗教は迷ってもいい、カルトは迷わせない、カルトはコントロールするのが目的

 

釈 撤宗さん(僧侶・宗教学者

宗教とカルトの違いは、宗教間対話ができるかどうかということ

絵画の手法に「近景」「中景」「遠景」というのがあるこれをこの問題にあてはめてみると

近くのものを描く「近景」は私や家族の問題

中間のものを描く「中景」は、文化や地域コミュニティ

遠くのものを描く「遠景」は聖なるもの

カルトや原理主義は「中景」が痩せていて、自分と聖なるものが直結している。

(自分と聖なるものが直結していると宗教体験となり、とても力が強く日常なんて簡単につぶされてしまう)

宗教間対話が成り立つためには分厚い「中景」が必要。

分厚い中景があるかどうかもカルトの定義になる

討論した6名の方は

川島謙三・牧師・日本脱カルト教会顧問

櫻井義秀・宗教学者・旧統一教会問題に取り組む

島薗進宗教学者・東大名誉教授

小原克博・牧師・同支社大学教授

若松英輔・批評家・随筆家

釈 撤宗・僧侶・宗教学者

11/7の日曜討論小池晃さんは、統一協会の被害者救済については、国会で全政党が参加し、解決策をつくることを主張。

私もそう思う、今4党(自民党公明党・維新・立民)だけでやっているが、マインドコントロールの定義で行き詰まっているのでは?

マインドコントロールの定義ではなくカルトの定義からやるべきでは?

邪推かも知れませんが、自民・公明・維新はこの問題をうやむやにするために立民を巻き込んで、国民をけむに巻き、“難しい問題はできなんだ”と無力感を植え付け結果、統一教会を守ることにならないか!?懸念しています。